玳瑁(タイマイ)という海亀の甲羅を原料とするべっ甲細工の歴史は古く、奈良時代に中国から伝来し、正倉院の宝物殿にも収められています。やがて17世紀の江戸時代になると、原料を輸入していた長崎の地でも作られるようになり、400年に渡って今日まで伝承されています。
べっ甲には体温に反応し身体の接点に合わせて自らを成形していく特性があるため、眼鏡やアクセサリーなどに最適です。また繊維の方向性があってずれにくいため、簪(かんざし)としても昔から重宝がられてきました。
とくに、まるとみでは(表面に一枚だけ貼った「貼りべっ甲」は扱わず)無垢の「本べっ甲」に特化していますので、素材本来の特徴が際立ちます。